「この人は私を傷つけることを意図的には絶対に言わない。」と分かっている相手の安心さと,SNSでの「外」=他人の世界との関わりについて

f:id:pegions:20200612003921j:plain


気が付けば,もう6月になり,梅雨入りしていた。

室内にこもっていると,季節の感覚がなくなってしまうのね。

 

*****

 

学生の頃,外山滋比古先生の『思考の整理学』の中に出てくる,”三人会”*1に憧れて,

そんな知的な集まりをやってみたいな,丁度良い人いないかなと探していた。

 

友人の1人が同じように思っていたことが最近分かって,自粛期間中にオンラインでやってみようかという話になったのだけれど,なんやかんや私は論文や勉強で手一杯だったし,先方も自宅勤務なのに残業するくらい仕事が増えてしまったらしい。加えて,三人会なのにもう一人が見つからず,一度も開催されないまま自粛期間が終わってしまった。

元より,お互いの専門分野が同じだから,お互いの望んでいたような知識の広がりのある会にはできなさそうな気がしていたので,まぁ,いいかな。

 

***

 

それでも,やっぱり,知識を深め,見識を広げる機会は欲しいと思っていて,

自分の専門とは違う分野の人,バックグラウンドの違う人と,もっとお話してみたいという思いは強い。

 

お話することまでいかなくとも,せめて,少しでも他の人が考えていることを知りたいと思って,SNSを開いてみる。

 

SNSで,全く知らない人の文章を読んで,「あぁ,こういう考え方もあるのか」と視点を広げるきっかけにはなっているけれど,深く掘り下げて理解したり考えるために,投稿者に質問するまでには至っていない。

特にセンシティブな問題*2ほど,社会を構成する一人の人間として,もっと深く理解したい。

ある程度までは文献で学ぶことはできても,人がどう感じているのかは,生身の人間を相手にしないと分からない。

 

でも,センシティブな問題に限らず,

見知らぬ人,大して親しくもない人に,質問はおろか賛辞ですらおくることは,私には難しい。

相手の状況が分からないと,受け取り方が読めないので言葉を選ぶのも大変だ。

一対一のやり取りではなく,第三者も目にする開かれたコミュニケーションの場では,さらに,その外野の想定しきれない人たちの受け取り方にまで気を遣う。

 

そうすると,凄まじく気疲れしてしまい,自然とよく知っている身近な人とだけの閉じたやり取りになる。上手く伝えられなくて相手を怒らせてしまっても,また顔を合わせるから多少は修正が利くし,「どうしてそういうことを言うの?」「どういう意図での発言ですか?」と怒ったり泣いたりする前に尋ねることができる。

 

議論で生じるたいていのトラブルは,言い方が気にくわないだとか,誤解や共有している事実や前提が違ったりすることによって生じる。

相手に合わせた話し方を選択したり,適宜質問して,共有している事実とそうでない事実を整理し説明できれば,そこまで不快にならずに議論ができるのだが,初対面の人に突然言葉を投げられると,そういった仲間内ではできる議論のプロセスがうまくできなかったりする。

 

 

SNS上の議論を見ていると,明らかに相手を攻撃する意図でなされた発言を目にする一方で,悲しいことに,悪意がなくとも,(むしろ大事に思っている)人を傷つけたり不快な思いをさせてしまう失敗をよく見る。

「世の中の諍い事の多くは,悪意だけでなく善意から生まれることもある」と誰かが言っていたけれど,*3

本当にその通りだと思った。皆が皆,誰かを傷つけようと思っているわけではない。

SNS上ではまだリプライやコメントの類をしたことはないが(勇気がない),日常の会話の中で私がした失敗も,意図的に傷つけようとして発したものではなかった。

 

それが,自分の無知や考えの浅さによるものなのか,配慮が足りないのか,言い方の問題なのか,もしくは相手がその言葉を正しく受け取れる心理状況になかったか。コミュニケーションの失敗の原因がどれなのかは,指摘されないと分からなかったりする。

(そもそも失敗してることにすら気付けないことも多い。)

 

 

私の狭い世界の中ではあるけれど色んな事を見てきて,失敗して,なんとなくわかってきたことは,

「この人は私を傷つけることを意図的には絶対に言わない。」と分かっている相手の発言だと,その発言によって嫌な思いをしてもあまり傷は深くないし,相手を悪く思ったりもしないということだ。

多分,失敗の原因が上にあげたどれかだろうと推測できるし,それを問うてみることができる関係にあるからだと思う。そういう人とのコミュニケーションはどこか安心感がある。

 

SNS上の見知らぬ他人との会話では,それが悪意によるものなのか善意の失敗によるものなのか,判別がつきにくい。善意で発した言葉に対して「傷ついた」といわれた側は,自分を悪者呼ばわりされたように思ったのか,凄まじい反論をしていたりする。スタートが善意なだけに向かった方向が攻撃的で,部外者も見当違いなヤジを飛ばし始めてどちらかがアカウントを消すという様な終わり方をするのを見るのは,実に悲しい。

他人に投げつけられた悪意にあふれた言葉を,SNSに限らず,ワイドショーなんかで日常的に目にしているせいか,(善意で発せられたかもしれない言葉にも)反射的に完全悪意と受け取ってしまったりもする。だから,時たまインターネットもTVもつながらないところでひっそりと暮らしたいと思ったりする。

 

生きずらい世の中だ。他人に害を与えないなら自分の世界にこもりきること(=他人をシャットアウトすること)は,自分を守るためにも悪いことではないと思う。

 

けれど,「外」(=他人)の世界を全く知らない,無知でいることは,いけないと感じる出来事が立て続けに起こっている。

「外」=他人が何を感じ何を思って生きているかに無関心でいられるのは,自分と世間の価値観が重なり合う部分が多少なりともあって,その安全地帯にいるからだからじゃないだろうか。

ひきこもることが許されているうちはいい。

抑圧は自分の世界でひきこもって安心して暮らすことすら許さない。

いつ他人事が他人事でなくなるか。完全なる「外」の遮断は、それにも気づくことができなくなる。

 

近しい人とだけの会話では,世界の広がり方は小さい。むしろ,お互いが肯定しあった安全地帯に入り浸って,自分たちの手で世界を狭くしている場合もある。

 

SNSは難しくて怖い世界だ」と思う反面,「他人」という自分の「外」の世界を垣間見ることができる一つの大事なツールだ。(見せているのは、その人のほんの一面だけに過ぎないのだけれども。)

 

どうしてこういう発言になったのか,何故このような批判が起きているのか,発信側の問題なのか,受け取り手の問題なのか。見て,聞いて,考えて,原因を理解して試行錯誤しながら改善していけば,もう少しみんなが生きやすい空間になるかもしれない。

 

 

大なり小なり,かかわらなくても生きていける不愉快な出来事*4に,あえて目を向け続けることは,正直に言うとしんどい。

 

けれど,今私が,高等教育を受けられて,選挙に行けて,堂々と好きな服を着て何かを恐れることなく公道を歩けているのは「当事者じゃないし,かかわらなくてもとりあえず今は生きていける不愉快な出来事」に関心を持っていてくれた,歴史に名前も残らない一般の人たちのおかげでもあると思っている。

 

実際の大きな行動や発言に出なくとも,身近な人同士で少しでも話題に上がれば,考えるきっかけになる。もしかしたら,考え方も変わるかもしれない。そういう小さなつながりが,個人の価値観を変えていき,やがて社会の(世間の)価値観を変えていくのだと思う。

 

*****

 

物理的にも多分心理的にも、うちにこもった1カ月半。物理的にこもらなければならない日々に戻らないことを祈りつつ,まずは「外」の世界にも目を向けることを忘れないで生きたい。次には,身近な人たちともっとうまく議論できるようになりたい。

そしていつかは,SNS上でも安心して議論できる人ができたらいいなと思う。

 

 

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

 

 

 

 

今週のお題「外のことがわからない」

*1:専攻の異なる3人の友人が集まり、自分が次に書こうとしている論文について披露して感想を言い合ったり雑談する会

*2:ここでいう「センシティブな問題」とはTwitter社の定める内容(https://help.twitter.com/en/rules-and-policies/media-policy)とは少し違って、政治や人種・性別の問題から個人の内面の話など、雑に軽く扱ってはいけないものという広い意味で「センシティブ」という言葉を用いている。

*3:誰の言葉だったか気になって探してみたけれど見つけきれなかった。昔つけていた読書ノートのメモによると、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』に「世の中のいざこざの因になるのは、奸策や悪意よりも、むしろ誤解や怠慢だね。」という一文があるので、もしかしたらこの一文を私が覚え間違えていたのかもしれない。

*4:「不愉快な」という表現にはかなりひっかかりがあるのだけれど、適切な言葉が見つからない